ジェイパックワールド jpackworld

ジェイパックワールド jpackworld 包装、パッケージ。 ジェイパックワールドはパッケージングの未来を思考する唯一のジャーナルであり、その目指すのはパッケージをこよなく愛する善男子・善女人たちのための、経験と知恵とネットワークを駆使したグローバルな教育事業である。

大都市圏で資源循環システム構築に向けた実証事業を開始 三菱ケミカルほか三菱ケミカルと日本ポリエチレンと日本ポリプロとカナオカホールディングスと大日本印刷、東洋製罐グループホールディングス、三井物産、三井物産流通グループ、リファインバースの連...
08/11/2025

大都市圏で資源循環システム構築に向けた実証事業を開始
三菱ケミカルほか

三菱ケミカルと日本ポリエチレンと日本ポリプロとカナオカホールディン
グスと大日本印刷、東洋製罐グループホールディングス、三井物産、三井物産流
通グループ、リファインバースの連携9社は、経産省の令和7年度「資源自律経済確立産官学連携加速化事業費」(広域自治体における資源循環システムの構築に向けた実証事業)に参画し、大都市圏での地域特性に応じた資源循環システムの構築に向け、再生プラスチックを中心とした再生材の大規模供給体制に関する課題を分析・検証する。
近年、世界的な資源制約や環境問題に対応するため、サーキュラーエコノミーへの移行が加速
し、日本でも資源自律経済の実現を目指した取組が進められている。ただ、再生材の利用拡大や地域循環システムの構築は途上で、自治体間の更なる連携や分別・回収・再資源化の高度化・スキーム構築が課題となっている。
経産省では、広域的な循環システムの構築と再生材の安定供給に向けた各種施策を進め、三菱総合研究所が同事業の委託先に採択され、三菱ケミカルと日本ポリエチレン、日本ポリプロ、カナオカHD、大日本印刷、東洋製罐GHD、三井物産、三井物産流通G、リファインバースの連携9社も大都市圏での実証に参画する。
同実証事業は、再生プラをはじめ再生材の供給量を拡大するため、再生材の回収から再資源化までのスキームを大都市圏や地方都市、中小地域といった地域特性に応じて構築し、各地域の関係事業者とともに実証を行うことで、資源循環システムの構築を目指すものだ。
内容はオレフィン樹脂やPET樹脂等を対象に、ケミカルリサイクル・マテリアルリサイクルの実証 で、首都圏全体での循環型サプライチェーンのモデルを構築する。実証事業のうち連携9社は、「大都市圏」で工場から排出される廃プラを対象に、分別・回収からケミカルリサイクル、再生材製造に至るまでの一貫したサプライチェーンの実証を行う。各社の専門領域を生かし、大都市圏での効率的かつ高品質な資源循環モデルの構築を目指す。

今年もカトウヨシオの個展「COCORO DESSIN」(11/5~10,Gallery5610)を訪ねた。今回は「de-ai」がテーマで、前回よりも核心に迫る作品であると感じた。コロナ禍のカオスのなかで生まれた作品が、徐々にコスモの光を帯び...
06/11/2025

今年もカトウヨシオの個展「COCORO DESSIN」(11/5~10,Gallery5610)を訪ねた。今回は「de-ai」がテーマで、前回よりも核心に迫る作品であると感じた。
コロナ禍のカオスのなかで生まれた作品が、徐々にコスモの光を帯び始めたのであろうか。とはいえパッケージからは離れられない。今回は、また丸善本店の紙袋に描いた作品群が壁を飾った。

FRENCH JAPANESE BUSINESS SUMMIT在日フランス商工会議所在日フランス商工会議所による「FRENCH JAPANESE BUSINESS SUMMIT」が2025年11月6日、「JAPAN DREAM:BUILDI...
06/11/2025

FRENCH JAPANESE BUSINESS SUMMIT
在日フランス商工会議所

在日フランス商工会議所による「FRENCH JAPANESE BUSINESS SUMMIT」が2025年11月6日、「JAPAN DREAM:BUILDING OPTIMISM IN UNPREDICTABLE TIMES」(予測不可能な時代に楽観主義を築く)をテーマに日経ホールで開催された。冒頭に在日フランス商工会議所・会頭のジェローム・シュシャン氏と在日フランス大使館・公使/次席のジェレミー・フォラ=ジェム氏、日本経済団体連合会副会長・事務総長の久保田政一氏、経産省・大臣官房審議官(通商戦略)の辻阪高子氏が挨拶に立ち、前内閣総理大臣・日仏友好議員連盟会長の岸田文雄氏の基調講演で日仏ビジネスサミットは幕を開けた。
「予測不可能な時代」をテーマには冠していたが、パネルディスカッションやキーノート、 ファイヤーサイドチャットでは、社会実装に向けた実証実験といった動き出したプロジェクトなども多く、先行きの見え始めた分だけ、いずれも例年と比べ落ち着いた内容であった。
とくに印象に残ったのは、キーノートのマネックスグループ・グローバルアンバサダーのジェスパー・コール氏の「AMBITIOUS RE-IMAGINATION -JAPAN OPPORTUNITIES IN A TURBULENT WORLD」と、ファイヤーサイドチャットのファーマフーズ・代表取締役の金武祚氏の 「EGGS: CAPSULES OF LIFE AND INNOVATION – FROM BIOSCIENCE TO GLOBAL BUSINESS, PEOPLE, AND THE FUTURE OF GROWTH」と日本レーシングマネージメント・取締役会長の菅原義正氏の「FRANCE-JAPAN – THE FUTURE OF SPORTS & ENTERTAINMENT BUSINESS」の2つである。
いずれも一人の地道な挑戦と取組みによる「JAPAN DREAM」の内容であった。
全体を通じ「伝統と革新」「イノベーション」といったことがキーワードであったが、鴨長明の「方丈記」に記された「ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」の一節が思い当たる。伝統と革新とは、まさに「ゆく川の流れ」と「もとの水にあらず」との関係にある。いわば「伝統」とは古いことではなく革新の連続性にある。金氏の「EGGS」と菅原氏の「レーシング」にも通じることである。菅原氏は、ダバディ氏に現在の夢を問われて、「もっと運転がうまくなりたい」と答えた。

主な内容を以下に紹介。
■パネルディスカッション:EXOTEC NIHON・副社長 兼 APAC営業事業本部長/フレンチテック東京 ・副会長のピエール・ペルディギエ氏 とシブヤスタートアップス・会長の渡部志保氏と東急・取締役社長の堀江正博氏
キーノート:ヤマトホールディングス・代表取締役社長・社長執行役員/ヤマト運輸・取締役の長尾裕様氏
■パネルディスカッション:日本マイクロソフト・代表取締役社長の津坂美樹氏とTikTok for Business Japan・グローバルビジネスソリューションズゼネラルマネージャーのアージュン・サーワル氏、ダッソー・システムズ・代表取締役社長のフィリップ・ゴドブ氏、EYストラテジー・アンド・コンサルティング・マネージングディレクターパートナーの小林暢子氏。
■キーノート:マネックスグループ・グローバルアンバサダー兼エキスパートディレクターのジェスパー・コール氏
■キーノート:京都市・市長の松井孝治氏
ファイヤーサイドチャット:QuantumBlack Japan・パートナー&共同リーダーのマット・マクデビット氏と東京大学のジェンチャン・ベンチャー教授
■キーノート:Rapidus・代表取締役社長兼CEの小池淳義氏
ファイヤーサイドチャット:そごう・西武・代表取締役の劉勁氏とLVMH 日本・職務執行者社長
のノルベール・ルレ氏
■パネルディスカッション:The Delphi Network・創設者のダン・スレイター氏とヴェオリア・ジャパン グループ・成長・変革担当上級副社長のマヌエル・セルメロン氏、豊田通商・執行幹部グリーンインフラ本部COOの石黒敏之氏
■ファイヤーサイドチャット:日本経済新聞社・上級論説委員の奥村茂三郎氏とファーマフーズ・代表取締役の金武祚氏
■パネルディスカッション:The Delphi Network・創設者のダン・スレイター氏とTechnology exchange and collaboration hub (tech) – tokyoのコルテル・ホルヘ氏、武田薬品工業・代表取締役社長CEOのクリストフ・ウェバー 氏
■ファイヤーサイドチャット:日本メディア・TVアンカー/コンサルタントのフロラン・ダバディ氏と日本レーシングマネージメント・取締役会長/エキップスガワラチーム代表兼ドライバーの菅原義正氏

持株会社の社長に渋沢氏コーセーコーセーは、渋沢宏一現常務取締役が2026年3月27日付で持株会社の社長のグループCOO(最高執行責任者)に昇格すると発表。小林一俊現社長は会長のグループCEOに就任。社長の交代は約19年ぶりで、創業家以外から...
05/11/2025

持株会社の社長に渋沢氏
コーセー

コーセーは、渋沢宏一現常務取締役が2026年3月27日付で持株会社の社長のグループCOO(最高執行責任者)に昇格すると発表。小林一俊現社長は会長のグループCEOに就任。社長の交代は約19年ぶりで、創業家以外からの社長選出も初めてとなる。渋沢氏は営業やマーケティング部門を経験したあと、中国法人のトップを務めるなどした国際畑も歩んだ。
2026年3月開催の定時株主総会での承認と取締役会を経て正式決定となる。またコーセーは持株会社制への移行にともない、2026年1月1日付で商号が「コーセーホールディングス」となる。
持株会社による新体制下では、渋沢COOの経験と実績を生かし、海外を中心に2〜3年に1つのブランドのM&Aを目指し、海外比率を50%以上に高めてグローバル化を進めたい考えである。

02/11/2025

筋肉繊維を連続し大量生産する自動織機を開発
韓国機械研究院AIロボット研究所

韓国機械研究院AIロボット研究所のパク・チョルフン責任研究員率いる研究チームが、「筋肉繊維」を連続して大量生産できる自動織機を開発した。「筋肉繊維」は、髪の毛よりも細い形状記憶合金のコイル糸で織られ、衣服型ウェアラブルロボットの核心となる駆動装置で、これを使えば筋肉繊維10gで10〜15kgを持ち上げられるという。
髪の毛の4分の1程度の太さの直径25μmの形状記憶合金ワイヤーをコイル状に加工し、連続的に繊維を生産する方式である。従来の形状記憶合金コイル糸は金属製の芯糸を使用し、糸を引っ張ったときの伸び率(延伸率)が低く、自動織機で筋肉繊維を織るのがむずかしかった。
これを解決するために、金属の代わりに天然糸を芯糸として使用し、筋肉繊維の構造と製造工程を新たに開発したものだ。従来のウェアラブルロボットは、重くて騒音の大きいモーターや空気圧駆動装置を使用し、肘・肩・腰の関節すべてを補助するには装置が大きく重くなる欠点があった。とくに肩の関節は動きは複雑で、能動的な補助がさらにむずかしかった。
今回開発された筋肉繊維駆動装置は、軽くて柔軟で肘・肩・腰のように異なる複雑な関節にも自然に対応し動くことができる。筋肉繊維を適用し、世界で初めて肘・肩・腰の3関節を同時に補助する2kg未満の軽量な衣服型ウェアラブルロボットを開発し、筋肉使用量を40%以上減少させている。
また世界最高水準の840gの超軽量肩補助ロボットも開発し、筋力の弱い患者でも日常的に無理なく着用・携帯できるようにした。実際に、研究チームがデュシェンヌ型筋ジストロフィーなど筋力の低下した患者を対象に、ソウル大学病院で同超軽量肩補助ロボットの臨床試験を行った結果、肩の可動域が57%以上改善された。現在は一部企業と商用化の研究を進め、今後ウェアラブルロボット市場をリードする起爆剤になると期待される。

29/10/2025

OPC Day Japan 2025を開催
日本OPC協議会

日本OPC協議会(代表幹事:戸井永剛)は2025年12月11と12日の両日、「OPC Day Japan 2025」をオンラインで開催する。「OPC UAで拓く日本のものづくり標準化の新時代」をテーマに、国内外での活用事例やOPC UA技術の最新動向を紹介し、製造現場と経営層をつなぐデータ連携の可能性を探るものだ。
OPC UAは、異なるメーカーやシステム間でのスムーズなデータ連携を可能にし、製造業の未来を支える重要な技術である。1日目(14:05~14:35)のプログラムに「JPack-Fmt:OPC UA時代のデータ統一標準」のテーマで日本包装機械工業会・IoT WGの木村竜也氏(ゼネラルパッカー)と事務局の桝矢隆一氏が講演する。詳細や問合せは、事務局([email protected])まで。

【概要】
■開催日:1日目>2025年12月11日(木) 14:00~17:00
     2日目>2025年12月12日 (金)14:00~17:00
■参加費:無料※先着順
■定 員: 1000人(OPC会員/非会員不問)
■申込:https://register.gotowebinar.com/register/4138329121368393814

【 1日目プログラム)
14:05~14:35「JPack-Fmt:OPC UA時代のデータ統一標準」/木村竜也氏(日本包装機械工業会・IoT WG、ゼネラルパッカー)、桝矢隆一氏(日本包装機械工業会・IoT WG事務局)
14:35~15:05 「OPC UA for PackMLの概要・最新動向と適用事例の紹介」/生野雷人氏(Empress Software Japan)
15:20~15:50 「PLCopen OPC UA Client FBs PLCopen Japan」/松隈隆志氏(オムロン・商品事業本部
コントローラ事業部)、吉原大助氏(富士電機・インダストリー事業本部開発統括部)
15:50~16:20 「OPC UA FXが実現するフィールドレベルの相互運用」/佐藤敦氏(横河電機・マーケティング本部渉外・標準化戦略センター標準化戦略部)
16:20~16:35 「OPC UA入門:テスト環境構築手順から学ぶ導入の実践」/山下晋氏と小川喜明氏と梶谷純一氏と笹谷竜矢氏と千葉勝明氏と中谷謙志氏(日本OPC協議会技術部会)

【2日目プログラム】
14:05~14:35「ARCから見た世界の製造業の動向と日本の状況」/伊東千明氏(ARCAdvisoryGroup
Japan Office)
14:35~15:05 「OPC UAとAASで多様なユースケースに対応する産業データスペース」/境野哲氏(NTTドコモビジネス・スマートワールドビジネス部担当部長・エバンジェリスト)
15:20~15:50 「CRA対応に役立つOPC UAについて」/高橋誠(ICS研究所)
15:50~16:20 「OPC Foundation and the Trend in Digitalization」/Stefan Hoppe氏(OPC Foundation
President)
16:20~16:35 「OPC UA技術ガイドライン― 技術部会ホワイトペーパーのご紹介」/本田寿明氏(日本OPC協議会技術部会、Puerto 代表取締役)

28/10/2025

第93回シンポジウム
日本包装学会

日本包装学会 は2025年11月21日(09:50~16:30)、品川・北とぴあ(第一研修室)で「第93回シンポジウム」を開催する。「生成AIがもたらすデザインの可能性 医薬・パーソナルケア・化粧品包装における実践」をテーマに、急速に進歩する生成 AI 技術が、パッケージデザインにどのような革新をもたらすのかを活用事例を交えて各分野の専門家が講演する。
詳細や問合せ、申込は「第93回シンポジウム」 係(TEL:03-5337-8717、[email protected])まで。

■「デザインをマネジメントするとはどういうことか? 経営学の視点から考えてみる」/原寛和氏(Vice President, American Honda Motor Co., Inc. 筑波大学ビジネスサイエンス系 研究員)
■「経済産業省の生成AIに関する政策」/三木 一樹氏(経済産業省・情報処理基盤産業室)
■「ライオン株式会社における生成AIを活用した組織ナレッジの継承と効率化」/百合祐樹氏(ライオン・デジタル戦略部)
■「生成AIは商品の企画とデザインをどう変えていくか」/小川亮氏(プラグ・代表取締役社長)
■「AI予測モデルで瞬時に容器包装開発シミュレーション」/ピエトロ・ベッロージ氏(アルテアエンジニアリング・技術本部)

「ものづくりトランスフォーメーション賞」(MzX賞)を創設JMA日本能率協会(JMA)は2025年10月22日、経団連会館で優れたスマートマニュファクチャリングの実践を称える「ものづくりトランスフォーメーション賞」(MzX賞)の創設を発表し...
22/10/2025

「ものづくりトランスフォーメーション賞」(MzX賞)を創設
JMA

日本能率協会(JMA)は2025年10月22日、経団連会館で優れたスマートマニュファクチャリングの実践を称える「ものづくりトランスフォーメーション賞」(MzX賞)の創設を発表した。同協会・専務理事の小宮太郎氏は挨拶でMzX賞の創設背景を述べ、賞の主旨や5つの特徴や意義、種類などを、同協会・事業推進本部経営・人材改革センターの野島寛太氏が説明した。
またMzX賞に合せて発足する研究会について、日本能率協会コンサルティングdXコンサルティング事業本部本部長の毛利大氏が説明した。
MzX賞は、国内外で事業を展開するモノづくり企業やモノづくり関連企業を対象に、デジタル技術を駆使しマニュファクチャリングチェーン全体を最適化し、QCD(品質・コスト・納期)の向上をはじめ改善や変革を実現した事例を顕彰する新たな視点での賞である。
これは「つくる」に止まらず、企画設・計・開発からサービスまでデジタル技術を活用し、製造業全体の各プロセスを最適化するとの視点による顕彰である。これにより、同協会がこれまで国内外のモノづくり現場の工場や事業所の優れた取組みに対し顕彰してきた「GOOD FACTORY賞」は、「MzX賞」に取込まれるかたちで第13回「2025年GOOD FACTORY賞」をもって終了となる。
専務理事の小宮氏は「各社のスマートマニュファクチャリングの取組みを正当に評価し、世界をリードする日本のモノづくり産業の変革を後押しするために創設した賞」と語る。今後は2026年1~4月まで応募を受つけて12月に受賞者を決定し、2027年2月に受賞者の発表および表彰式を実施する予定だ。また2027年1月にラスベガスで開催される世界最大級のテクノロジーショーのCES(Consumer Electronics Show)での受賞企業のプレゼンの実施を企画している。
なお「MzX賞」には1)プロダクションチェーン優秀賞と2)サプライチェーン優秀賞、3)エンジニアリングチェーン優秀賞、4)サービスチェーン優秀賞、5)ものづくりトランスフォーメーション大賞の5つが設けられ、5~10件程度/年の受賞数を予定する。
公式サイト: 

ものづくりトランスフォーメーション賞は、生産性の向上に留まらず、デジタル技術の活用やビジネスモデルの革新を通じて社会や顧客価値を大きく変える「ものづくり」の取り組みを表彰するものです。

20/10/2025

UCDAアワード2025選考結果報告会
UCDA

ユニバーサル コミュニケーション デザUCDAイン協会(UCDA)は、「UCDAアワード2025」の受賞企業・団体を決定し、2025年11月21日(10:30~17:00)に神田明神ホールで選考結果報告会を開催する。当時は表彰式に加えて、共用品推進機構や金融庁、消費者庁からゲストを迎え講演やパネルトークなど特別企画を予定する。

参加費 :無料
申込〆切:11月12日(水)15時まで
申込URL:https://ucda.jp/award/award2025/houkokukai2025_form.html

【午前の部】特別企画
基調講演:星川 安之(共用品推進機構 事務局長・専務理事)
パネルトーク:「みんな」で考える多様性社会におけるコミュニケーションデザイン(仮)
パネリスト:口羽敦子(dentsu Japan チーフ・ダイバーシティ・オフィサー兼ヘッド・オブ・サステナビリティ)/星川 安之(共用品推進機構 事務局長・専務理事)/野島瞳(UCDA業務推進局・UCD研究所)ほか ※登壇者調整中
モデレーター:林孝裕(dentsu DEI innovations 代表)
【午後の部】UCDAアワード2025 各賞表彰&受賞企業プレゼンテーション
ゲスト講演:大城健司(金融庁総合政策局 参事官)、多田剛士(消費者庁 食品表示課 課長補佐)
受賞企業プレゼンテーション:大同生命保険、マニュライフ生命保険、三井住友海上あいおい生命保険

※UCDAアワード:企業・団体・行政が生活者に発信する様々な情報を産業・学術・生活者の集合知により開発した基準を使用して「第三者」が客観的に評価し、優れたコミュニケーションデザインを表彰するもの。
UCDAアワード2025 選考結果:https://ucda.jp/awards/award2025_senkou_kekka/

新刊「新ヒートシール技法」ヒートシール技法は「温度」「時間」「圧力」での制御といわれ久しいが、それを具体的に実際の包装機に展開する方策をまとめた一書。主要な内容は、①材料と接触するヒートバーの表面温度を直接調節し、加熱温度の変動外乱を排除、...
20/10/2025

新刊「新ヒートシール技法」

ヒートシール技法は「温度」「時間」「圧力」での制御といわれ久しいが、それを具体的に実際の包装機に展開する方策をまとめた一書。主要な内容は、①材料と接触するヒートバーの表面温度を直接調節し、加熱温度の変動外乱を排除、②ヒートパイプの巧みな適用で、ヒートバーの長手方向のバラツキを≪1℃以内≫に抑制、ヒータと表面間の応答の高速化、③材料のヒートシール外面温度を微細センサで毎回検知、接着面温度をAI制御し加熱面~接着面を含むクローズドループ制御を達成、④「密封」「易開封」の同時達成する一条シールの実用化を果たした事例等を紹介。
主要技術は国内外の特許を取得し、各位が安心して新技術の導入が図れるように配慮されている。

著者:菱沼一夫
出版社:幸書房
発売日:2025/4/3
単行本:324p
寸法:18.2 x 1.5 x 25.7 cm

「sight world 2025」を訪ね、来場者の多いことに驚く。出展社も所せましと23社ほどが並び、各ブースにはどこも人だかりで熱を帯びた説明が目立った。同展のロゴやマークはどことなく漫画「21世紀少年」を思い出させる。
16/10/2025

「sight world 2025」を訪ね、来場者の多いことに驚く。出展社も所せましと23社ほどが並び、各ブースにはどこも人だかりで熱を帯びた説明が目立った。
同展のロゴやマークはどことなく漫画「21世紀少年」を思い出させる。

住所

平野2-11/5
Koto-ku, Tokyo
135-0023

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:00 - 17:00
水曜日 09:00 - 17:00
木曜日 09:00 - 17:00
金曜日 09:00 - 17:00

電話番号

+81336301759

ウェブサイト

アラート

ジェイパックワールド jpackworldがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

ジェイパックワールド jpackworldにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー