Hand-in-Hand

Hand-in-Hand TOKYO FM「Hand in Hand 〜復興応援PROGRAM〜」にて取材した状況を掲載しています。
TOKYO FMをはじめJFN全国38局で2019年3月まで放送していました「クロノス」Facebookページです。
「LOVE & HOPE〜ヒューマン・ケア・プロジェクト〜」の情報をアーカイブしています

Hand in Hand、ただいま南相馬市と飯舘村のハイライト動画を公開中です。ワインともち米。どちらも感動的に美味しかったので、ご覧頂いてそれを感じ取って頂けたなら幸いです。じつはコヤギファームのスパークリングじゃない赤もものすごく美味し...
25/01/2025

Hand in Hand、ただいま南相馬市と飯舘村のハイライト動画を公開中です。ワインともち米。どちらも感動的に美味しかったので、ご覧頂いてそれを感じ取って頂けたなら幸いです。じつはコヤギファームのスパークリングじゃない赤もものすごく美味しかったです♪

https://youtu.be/RzBUPi5gPiU

第2回目の動画が公開となりました。今回は飯舘村と南相馬市からのレポートになります。ぜひご視聴をお願いします!https://youtu.be/RzBUPi5gPiU
08/01/2025

第2回目の動画が公開となりました。今回は飯舘村と南相馬市からのレポートになります。ぜひご視聴をお願いします!

https://youtu.be/RzBUPi5gPiU

番組でもご紹介した 石川県内で唯一 炭焼きを専業とする  #ノトハハソ が本日、2024年12月24 クラウドファンディングをスタートさせました。まもなく1年となる中で復興に向け歩みをはじめた大野長一郎さんの挑戦、ぜひご一読ください。
24/12/2024

番組でもご紹介した 石川県内で唯一 炭焼きを専業とする #ノトハハソ が本日、2024年12月24 クラウドファンディングをスタートさせました。まもなく1年となる中で復興に向け歩みをはじめた大野長一郎さんの挑戦、ぜひご一読ください。

石川県内で唯一、専業で炭やきを営んでいます(1971年創業)。2024年1月の能登半島地震で再び全ての炭やき窯が全壊しました。地震に強い炭やき窯を開発して事業を再開し、生活に必要なエネルギーの地産地消を目指すこと...

handinhand 今日の放送で触れましたが、環境省が実施している、東京電力福島第一原発の事故から、今も続く環境再生事業の取組みをより多くの方々に知ってもらうため、実際に現地を訪れる「見学ツアー」に、去年に続き参加することになりました。2...
13/12/2024

handinhand 今日の放送で触れましたが、環境省が実施している、東京電力福島第一原発の事故から、今も続く環境再生事業の取組みをより多くの方々に知ってもらうため、実際に現地を訪れる「見学ツアー」に、去年に続き参加することになりました。2025年2月11日(火)〜12日(水)の回になりますが、現在この回の参加者を募集中です。最寄りの新幹線駅から集合場所である福島駅までのアクセスや宿泊を含めて参加費は無料となっています。番組スタッフと去年に続き高橋万里恵さんも参加。14年が経とうとする環境再生の現在地を確かめにまいります。詳しくは番組HP、または写真の環境省のチラシをご覧ください。

https://www.tfm.co.jp/hand/index.php?catid=3728&itemid=203745

今期より3ヶ月に一度のアップとなった  の動画レポート。約20分ありますが見応えあります。 #福島県 沿岸で生きる人々の生の声にぜひ耳を傾けて頂けたら嬉しいです。相馬での遊漁船レポートでは #諸橋沙夏 さんが大物ヒラメを釣り上げる場面もあり...
02/10/2024

今期より3ヶ月に一度のアップとなった の動画レポート。約20分ありますが見応えあります。 #福島県 沿岸で生きる人々の生の声にぜひ耳を傾けて頂けたら嬉しいです。相馬での遊漁船レポートでは #諸橋沙夏 さんが大物ヒラメを釣り上げる場面もあります♪

https://www.youtube.com/watch?v=UpNjY7lK6xU
https://www.instagram.com/p/DAnBxinhnfu/?igsh=bGczZXQ1ODkyM3hp

TOKYO FMのラジオ番組「ONE MORNING」の中で放送している復興支援プログラム「Hand in Hand」。福島県いわき市出身で女性アイドルグループ「=LOVE」の諸橋沙夏さんが、東日本大震災からの再生に取り組む人たちの思いに迫ります....

01/08/2024

番組で何度か取材に訪れている珠洲市に、復興のランドマークとなる新しいスポットが誕生します。9月にその情報も放送しますが、一足早くシェアさせて頂きます。

https://www.facebook.com/share/mQrepXvpcM8eCgKz/

今週も引き続き #奥能登 からのレポート。中能登に比べてまだ営業再開出来ていない宿泊施設が多い奥能登ですが、今回お届けした #真脇ポーレポーレ をはじめ、一般営業を再開している宿も徐々に増えてきました。地震被害の爪痕が残る奥能登。再開したか...
12/07/2024

今週も引き続き #奥能登 からのレポート。中能登に比べてまだ営業再開出来ていない宿泊施設が多い奥能登ですが、今回お届けした #真脇ポーレポーレ をはじめ、一般営業を再開している宿も徐々に増えてきました。地震被害の爪痕が残る奥能登。再開したからには宿泊客が来ないことには成り立ちませんし、“復興に向かう奥能登の今この状況を見て頂きたい”という真脇ポーレポーレ支配人の言葉も印象的でした。 #能登空港 を使えばアクセスも良い奥能登。行って楽しむことも復興の一助に繋がります。

https://www.tfm.co.jp/hand/index.php?catid=3728&itemid=201443
https://www.instagram.com/p/C9TkT4FhF7G/?igsh=MWRramsyODdnN3Bpcw==

災害から得た教訓を自分のこととして共有し、そして復興、地域の再生へ励む人たちを応援する・・・、それこそがこのプログラム、「Hand in Hand」が中心に据える想いです。

11/07/2024

取材で何度か訪れた珠洲市で新たなプロジェクトが立ち上がります。東日本大震災の時の仮設商店街を思い出します。賑わいと絆を産み出す場所になることでしょう。募金は7月いっぱいまで受付ということ。どうぞご検討くださいませ。

https://www.facebook.com/share/Ph8yxXDyZg3rcip7/

住所

麹町1丁目7−1
Chiyoda-ku, Tokyo
102-0083

ウェブサイト

アラート

Hand-in-Handがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

ビデオ

共有する

カテゴリー