人間文化研究機構

人間文化研究機構 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構(人文機構)の公式アカウントです。 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構(人文機構)の公式アカウントです。人文機構及び6つの研究機関(歴博・国文研・国語研・日文研・地球研・民博)の広報情報をお届けします。ご質問・お問い合わせは人文機構のホームページからお寄せください。

第6回人間文化研究機構日本研究国際賞の受賞者・キャロル・グラック(Carol Gluck)氏(コロンビア大学歴史学教授(ジョージ・サンソム教授職))による記念講演『War Memory : Eighty Years On』を開催します。日時...
10/01/2025

第6回人間文化研究機構日本研究国際賞の受賞者・キャロル・グラック(Carol Gluck)氏(コロンビア大学歴史学教授(ジョージ・サンソム教授職))による記念講演『War Memory : Eighty Years On』を開催します。
日時:令和7年3月19日(水)15:00-16:40
(授賞式:15:00~15:30・記念講演:15:40~16:40)

詳細・お申込は機構ウェブサイトをご覧ください。
https://www.nihu.jp/ja/event/20250319

日本研究国際賞は、国外を拠点として、日本に関する哲学、宗教、思想、芸術、文学、言語、歴史、民俗、社会、環境等の人間文化研究において学術上特に優れた成果を上げ、日本研究の国際的発展に多大な貢献をした研究者を、受賞の対象としています。

当機構では、日本研究の国際的発展と日本文化の理解を深め広めることを目的に、一般財団法人クラレ財団のご協力のもとに、人間文化研究機構日本研究国際賞の授与を行っております。 この賞は、国外を拠点とし、日本.....

07/01/2025

【申込受付中!】大手町アカデミア×人間文化研究機構 オンライン無料特別講座
必要でやっかいなもの~あなたと窒素の深い関係
2月25日(火)18時~19時45分
講師:総合地球環境学研究所 林健太郎教授
https://www.nihu.jp/ja/event/20250225
お申込みはこちら  https://peatix.com/sales/event/4246987/tickets

人間文化研究機構は、一般社団法人読売調査研究機構と連携・協力の下、研究プロジェクトの成果発表の一環として、広く一般を対象にオンライン無料特別講座を実施しています。
過去の講座もYouTubeでご覧いただけますので、ぜひご視聴ください!
https://www.youtube.com/playlist?list=PLJUvhU6foF-SQyondpE-DPFCRBakw7TGk

【DH権利問題ガイド紹介@図書館総合展】人間文化研究機構DH推進室の鈴木康平特任准教授が「図書館総合展」で、「デジタル・ヒューマニティーズ(DH)研究に関する権利問題ガイド」を紹介します。詳細はこちら11月6日(水)15:00-16:30@...
25/10/2024

【DH権利問題ガイド紹介@図書館総合展】
人間文化研究機構DH推進室の鈴木康平特任准教授が「図書館総合展」で、「デジタル・ヒューマニティーズ(DH)研究に関する権利問題ガイド」を紹介します。

詳細はこちら
11月6日(水)15:00-16:30@パシフィコ横浜
https://libraryfair.jp/booth/2024/296
https://openglam.github.io/LF2024.html?_fsi=s9jE8yio

「デジタル・ヒューマニティーズ(DH)研究に関する権利問題ガイド」はこちらで公開しています。
https://dh.nihu.jp/right_news/kenri_001
デジタル資料をめぐる権利問題については、DH講座でも取り上げています。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLJUvhU6foF-QHUcjy3nZEL3dZ2pPxhzzI

研究資源のデジタル化や公開、そのデータを用いた分析などにあたって必要となる著作権をはじめとした権利問題についてお悩みの方、一度ご覧ください。

DH講座 Season2 第1回 デジタル資料をめぐる権利関係 【出演】 数藤 雅彦(五常総合法律事務所 弁護士) 鈴木 康平(人間文化研究機構 人間文化研究創発センター 特任准教授) 大井 将生(人間文化研究機構 人間文化研究.....

【公募開始】人文学・社会科学のDX化に向けた研究開発推進事業(データ基盤の開発に向けたデジタル・ヒューマニティーズ・コンソーシアムの運営)連携機関の公募を開始しました。詳細はこちらからご確認ください。https://www.nihu.jp/...
11/10/2024

【公募開始】人文学・社会科学のDX化に向けた研究開発推進事業(データ基盤の開発に向けたデジタル・ヒューマニティーズ・コンソーシアムの運営)連携機関の公募を開始しました。詳細はこちらからご確認ください。
https://www.nihu.jp/ja/news/2024/20241011
(10月31日(木)17:00必着)

事業名 人文学・社会科学のDX化に向けた研究開発推進事業(データ基盤の開発に向けたデジタル・ヒューマニティーズ・コンソーシアムの運営) 事業の趣旨 人文学諸分野のデジタル化(デジタル・ヒューマニティーズ(以....

【nihuBridge LOD公開】nihuBridge  6 機関データベースリンクより、歴博のデータベース「日本荘園」と「荘園関係文献目録」のデータを活用した「荘園関係DB LOD」を公開しました!それぞれの荘園に関連性が高いと考えられ...
03/10/2024

【nihuBridge LOD公開】
nihuBridge 6 機関データベースリンクより、歴博のデータベース「日本荘園」と「荘園関係文献目録」のデータを活用した「荘園関係DB LOD」を公開しました!
それぞれの荘園に関連性が高いと考えられる CiNii の論文・書籍やジャパンサーチのデジタルアーカイブ資料を自動で表示させています。
マッピング可視化コンテンツや関連する研究情報・論文、他機関DB・DAへのリンクを機械可読に提示するLODを構築し、このnihuBridge LODを活用した高等学校での授業も実践中です!

人間文化研究機構デジタル・ヒューマニティーズ(DH)促進事業のウェブサイトです。DH事業を推進するDH推進室のメンバー紹介や、イベント・研究会情報をお知らせしています。

【動画公開】2024年9月25日に開催した「大手町アカデミア×人間文化研究機構 オンライン無料特別講座世界で学ぶ日本語学習者の「書く力」の発達~接続詞の使用から見た日本語習得の科学」収録動画を公開しました!https://youtu.be/...
03/10/2024

【動画公開】2024年9月25日に開催した「大手町アカデミア×人間文化研究機構 オンライン無料特別講座世界で学ぶ日本語学習者の「書く力」の発達~接続詞の使用から見た日本語習得の科学」収録動画を公開しました!
https://youtu.be/h98eoPRRiFk

講 師: 石黒 圭 氏(国立国語研究所・総合研究大学院大学 教授)
聞き手: 植田 滋 氏(読売新聞東京本社 調査研究本部主任研究員)

人間文化研究機構主催の講演会・シンポジウム等は、機構のYouTube公式チャンネルで随時公開しています。ぜひチャンネル登録をお願いいたします!
https://www.youtube.com/c/NihuJP

大学共同利用機関法人 人間文化研究機構(人文機構)の公式アカウントです。人文機構及び6つの研究機関(歴博・国文研・国語研・日文研・地球研・民博)の広報情報をお届けします。ご質問・お問い合わせは人文機構.....

【申込受付中!(9/22まで)】大手町アカデミア×人間文化研究機構 オンライン無料特別講座世界で学ぶ日本語学習者の「書く力」の発達~接続詞の使用から見た日本語習得の科学日時:2024年9月25日(水)18時~19時45分講師:国立国語研究所...
12/09/2024

【申込受付中!(9/22まで)】大手町アカデミア×人間文化研究機構 オンライン無料特別講座
世界で学ぶ日本語学習者の「書く力」の発達~接続詞の使用から見た日本語習得の科学
日時:2024年9月25日(水)18時~19時45分
講師:国立国語研究所 石黒圭教授
https://www.nihu.jp/ja/event/20240925
お申込みはこちらから https://peatix.com/sales/event/4076629/tickets

人間文化研究機構は、一般社団法人読売調査研究機構と連携・協力の下、研究プロジェクトの成果発表の一環として、広く一般を対象にオンライン無料特別講座を実施しています。
過去の講座もYouTubeでご覧いただけますので、ぜひご視聴ください!https://www.youtube.com/playlist?list=PLJUvhU6foF-SQyondpE-DPFCRBakw7TGk

人間文化研究機構(以下「人文機構」)は、「大手町アカデミア」(主催:大学共同利用機関法人人間文化研究機構 一般社団法人読売調査研究機構 後援:読売新聞社)と連携・協力の下、研究プロジェクトの成果発表の...

【NIHU DH】DH講座Season2第1回の動画を公開しました!今回のテーマは、デジタル資料をめぐる権利関係についてです。大きなテーマでDHについて紹介してきたSeason1に続き、Season2からはより具体的で専門的なテーマについて...
30/08/2024

【NIHU DH】DH講座Season2第1回の動画を公開しました!今回のテーマは、デジタル資料をめぐる権利関係についてです。大きなテーマでDHについて紹介してきたSeason1に続き、Season2からはより具体的で専門的なテーマについてレクチャーします。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLJUvhU6foF-QHUcjy3nZEL3dZ2pPxhzzI

数藤 雅彦(五常総合法律事務所 弁護士)
鈴木 康平(人間文化研究機構 人間文化研究創発センター 特任准教授)
大井 将生(人間文化研究機構 人間文化研究創発センター/国立歴史民俗博物館 特任准教授)

DH講座 Season2 第1回 デジタル資料をめぐる権利関係 【出演】 数藤 雅彦(五常総合法律事務所 弁護士) 鈴木 康平(人間文化研究機構 人間文化研究創発センター 特任准教授) 大井 将生(人間文化研究機構 人間文化研究.....

【動画公開】2024年3月10日に開催した第4回人文知応援大会「総合知を求めて」収録動画を公開しました!基調講演:村上陽一郎(東京大学・国際基督教大学 名誉教授)「総合知を求めて」はこちら↓https://www.youtube.com/w...
09/08/2024

【動画公開】2024年3月10日に開催した第4回人文知応援大会「総合知を求めて」収録動画を公開しました!

基調講演:村上陽一郎(東京大学・国際基督教大学 名誉教授)「総合知を求めて」はこちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=HkeVwJMGyj4 =14m30s

パネル討論はこちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=Q0cwzJPlFA8&t=3606s
〈ファシリテーター〉 村上 陽一郎(東京大学・国際基督教大学 名誉教授)
〈パネリスト〉
 岩井 睦雄(日本たばこ産業株式会社 取締役会長)
https://www.youtube.com/watch?v=Q0cwzJPlFA8&t=3867s
 小林 傳司(大阪大学 名誉教授)
https://www.youtube.com/watch?v=Q0cwzJPlFA8&t=4409s
 藤尾 慎一郎(国立歴史民俗博物館 教授)
https://www.youtube.com/watch?v=Q0cwzJPlFA8&t=5017s
 藤垣 裕子(東京大学大学院総合文化研究科 教授)
https://www.youtube.com/watch?v=Q0cwzJPlFA8&t=5942s
 パネル討論
https://www.youtube.com/watch?v=Q0cwzJPlFA8&t=7127s

大会動画の全編はこちらからご覧ください。
https://youtu.be/Q0cwzJPlFA8

日時:2024年3月10日(日)13:30~17:00会場:一橋講堂(東京都千代田区一ツ橋2-1-2)及びオンライン主催:大学共同利用機関法人 人間文化研究機構/一般社団法人 人文知応援フォーラム【大会趣旨】人間の知はあらゆる分野....

【申込受付中】来月、第42回人文機構シンポジウム「デジタル・ヒューマニティーズが拓く人文学の未来」を日文研(京都)で開催します!韓国、ドイツ、日本のデジタル・ヒューマニティーズの研究者が講演、討論を行います。日時:2024年7月27日(土)...
24/06/2024

【申込受付中】来月、第42回人文機構シンポジウム「デジタル・ヒューマニティーズが拓く人文学の未来」を日文研(京都)で開催します!
韓国、ドイツ、日本のデジタル・ヒューマニティーズの研究者が講演、討論を行います。

日時:2024年7月27日(土)13:00~17:00
会場:国際日本文化研究センター 講堂 及びオンライン
皆様のお申込みをお待ちしています。詳細はこちら。

第42回人文機構シンポジウム「デジタル・ヒューマニティーズが拓く人文学の未来」フライヤー

20/06/2024

【NIHU DH】DH講座Season1第4回の動画を公開しました!「DHと社会との繋がり・市民との共創」。なぜDHに協働・共創が大事なのか? なぜ研究にDHが必要なのか?社会と繋がり市民と共創するDH研究について、先端を走る若手研究者2名がレクチャーします。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLJUvhU6foF-SjipBWFjYE600sOj7TP-_m

出演:橋本 雄太(国立歴史民俗博物館 研究部 准教授)
大井 将生(人間文化研究機構 人間文化研究創発センター/国立歴史民俗博物館 特任准教授)
久保田 智子(TBSテレビ報道局)
*所属は撮影当時(肩書は撮影当時のもの)

DH講座 Season1 第4回 対談「DHと社会との繋がり・市民との共創」:橋本雄太×大井将生 【出演】 橋本 雄太(国立歴史民俗博物館 研究部 准教授) 大井 将生(人間文化研究機構 人間文化研究創発センター/国立歴史民俗博....

[ 推薦募集 ]日本研究国際賞は、国外を拠点として、日本に関する哲学、宗教、思想、芸術、文学、言語、歴史、民俗、社会、環境等の人間文化研究において学術上特に優れた成果を上げ、日本研究の国際的発展に多大な貢献をした研究者を、受賞の対象としてい...
02/05/2024

[ 推薦募集 ]

日本研究国際賞は、国外を拠点として、日本に関する哲学、宗教、思想、芸術、文学、言語、歴史、民俗、社会、環境等の人間文化研究において学術上特に優れた成果を上げ、日本研究の国際的発展に多大な貢献をした研究者を、受賞の対象としています。

現在、第6回(2024年)日本研究国際賞の推薦を募集しています。詳細は人間文化研究機構のWebサイトをご覧ください。

第6回(2024年)日本研究国際賞推薦要項 推薦書 様式1 様式2(form2) 推薦募集のチラシ

【NIHU DH】「第2回 DH若手の会(2024夏) - デジタル・ヒューマニティーズで "繋がる×広がる" 人文学-」の発表者を募集します!(2024年7月26~27日)DH若手の会では、皆さんのこれからの研究関心をDHの領域の先達諸氏...
22/04/2024

【NIHU DH】「第2回 DH若手の会(2024夏) - デジタル・ヒューマニティーズで "繋がる×広がる" 人文学-」の発表者を募集します!(2024年7月26~27日)
DH若手の会では、皆さんのこれからの研究関心をDHの領域の先達諸氏に投げて、議論して、発想や気づきを広げることで、DHに関わる研究者の研究を促進し、DHが人文学の各分野でさらに新しい研究の進展に寄り添っていけることを目指しています。ぜひご参加ください!発表者エントリーは5月17日までです。

人間文化研究機構デジタル・ヒューマニティーズ(DH)促進事業のウェブサイトです。DH事業を推進するDH推進室のメンバー紹介や、イベント・研究会情報をお知らせしています。

【採用情報】人間文化研究機構では、人間文化研究創発センター研究員を募集しています。●人間文化研究創発センター研究員(デジタル・ヒューマニティーズ(DH))(2024年5月7日(火)15:00必着)
19/04/2024

【採用情報】人間文化研究機構では、人間文化研究創発センター研究員を募集しています。
●人間文化研究創発センター研究員(デジタル・ヒューマニティーズ(DH))(2024年5月7日(火)15:00必着)

募集職 人間文化研究機構 人間文化研究創発センター研究員(デジタル・ヒューマニティーズ(DH)促進事業担当 特任教授または特任准教授) 採用人数 国際研究コーディネーター 1名(予定) 契約期間 令和6年7月1日以....

18/04/2024

「デジタル・ヒューマニティーズ(DH)研究に関する権利問題ガイド」が作成・公表されました!DH研究で問題になりやすいと考えられる、著作権、肖像権、個人情報、プライバシーについての簡単な紹介に続き、Q&A方式で主な権利問題等について解説されています。
人間文化研究機構デジタル・ヒューマニティーズ促進事業公式ウェブサイト(https://dh.nihu.jp)にも同内容のものが掲載され、今後もアップデートされる予定です。

04/04/2024

NIHU Magazine「No.102 -第3回人間文化研究機構日本研究国際賞授賞者 ジャン=ノエル・ロベール氏インタビュー」を更新しました!
https://www.nihu.jp/ja/publication/nihu_magazine/102

「NIHU Magazine」は、人間文化研究機構の活動を日英2言語で発信しているウェブマガジンです。機構の6つの機関(歴博・国文研・国語研・日文研・地球研・民博)の研究者インタビューやイベントレポートなど、読み物として楽しんでいただける記事を掲載しています。

NIHU Magazine No.102 -Interview with Dr. Jean-Noël Robert, the Third Winner of the NIHU International Prize in Japanese Studies
https://www.nihu.jp/en/publication/nihu_magazine/102

“NIHU Magazine” provides information about NIHU’s latest research activities and findings to the world. It is published regularly in two languages, Japanese and English.

【NIHU DH】デジタル・ヒューマニティーズを学ぶことができる動画シリーズ「DH講座」を公開しています。1本あたり10~20分程度ですので、スキマ時間にぜひご覧ください!
29/03/2024

【NIHU DH】デジタル・ヒューマニティーズを学ぶことができる動画シリーズ「DH講座」を公開しています。1本あたり10~20分程度ですので、スキマ時間にぜひご覧ください!

人間文化研究機構デジタル・ヒューマニティーズ(DH)促進事業のウェブサイトです。DH事業を推進するDH推進室のメンバー紹介や、イベント・研究会情報をお知らせしています。

【NIHU DH】動画シリーズ「DH講座」は、デジタル・ヒューマニティーズのおもしろさや奥深さを紹介しています。専門家だけでなく、人文学や情報学に関心のある方にもご覧いただける内容になっています。▼DHの過去・現在・未来を知るには、まずこち...
27/03/2024

【NIHU DH】動画シリーズ「DH講座」は、デジタル・ヒューマニティーズのおもしろさや奥深さを紹介しています。専門家だけでなく、人文学や情報学に関心のある方にもご覧いただける内容になっています。
▼DHの過去・現在・未来を知るには、まずこちらの講座から!

第2回DH講座 対談:永井正勝×後藤真(1)なぜデジタル・ヒューマニティーズに?【出演】永井正勝(人間文化研究機構本部 研究員(特任教授)/国立民族学博物館)後藤真(人間文化研究機構本部 特命准教授/国立歴...

住所

虎ノ門4-3-13/204
東京都港区
105-0001

ウェブサイト

アラート

人間文化研究機構がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する