久留米市民ゲートキーパー絆の会

久留米市民ゲートキーパー絆の会 「誰も自殺に追い込まれることのない、安心安全に暮らせるまち」を実現するために、私たち絆の会では、自殺問題に関する正しい知識と理解のための研修会と、「いのちの門番」ゲートキーパーの普及活動を行っています。

【2016年度 新年講演会&懇親会】先週の9日、100名を越す多くの方々にお越し頂き、大盛況のうちに無事終えることが出来ました。ご参加頂いた方々、御協力頂いた多くの方々には、この場をお借り致しましてお礼申し上げます。ありがとうございました。...
14/01/2016

【2016年度 新年講演会&懇親会】
先週の9日、100名を越す多くの方々にお越し頂き、大盛況のうちに無事終えることが出来ました。
ご参加頂いた方々、御協力頂いた多くの方々には、この場をお借り致しましてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
今年も1年「久留米市民ゲートキーパー絆の会」をどうぞ宜しくお願い致します。

【新年講演会&交流会のご案内】今年度も2部構成で開催します!講演会では、毎年大変ご好評をいただいております、萬年 考哉先生にお話をして頂きます。その後交流会も是非ご参加下さい!【2016年1月9日(土) 場所:ホテルニュープラザ久留米】13...
19/11/2015

【新年講演会&交流会のご案内】

今年度も2部構成で開催します!
講演会では、毎年大変ご好評をいただいております、
萬年 考哉先生にお話をして頂きます。
その後交流会も是非ご参加下さい!

【2016年1月9日(土) 場所:ホテルニュープラザ久留米】
13:00〜14:00
新年講演会 萬年 考哉氏 「考え方で生き方は変わる」
定員100 会費 無料
14:00〜16:00
新年懇親会 会費3,000円

【申込方法】
TEL 080-8360-6182
までご連絡ください。

【11月定例研修会】今年最後の研修会は、当会の顧問たかむきメンタルクリニック院長 高向和宣先生の講演です。「人を診る」をテーマにした内容で、今回で3回目になります。専門的な内容も、喩え話や温かみのあるイラストで分かりやすく、明るく楽しくお話...
13/11/2015

【11月定例研修会】

今年最後の研修会は、
当会の顧問たかむきメンタルクリニック
院長 高向和宣先生の講演です。
「人を診る」をテーマにした内容で、
今回で3回目になります。
専門的な内容も、喩え話や温かみのあるイラストで分かりやすく、明るく楽しくお話頂きました。

09/07/2015

【7月の研修会】

7月15日(水)に、久留米大学医学部長で絆の会の顧問でもある、内村直尚先生の講演会を行います。
「うつ」や「睡眠」について、久留米市が取り組んでいる自殺対策についてお話頂きます。
皆様のご参加お待ちしております。

【日時】7月15日(水) 18時30~
【会場】久留米市役所 くるみホール
【定員】100名
参加費無料
※申し込みは不要です

【26年度最後の研修会】今回は絆の会副会長太田さんによる体験報告会でした。日頃は健康アドバイザーとしても地域で活躍されてます。笑いヨガや感謝の気持ちの大切さについてのお話で盛り上がりました!
15/03/2015

【26年度最後の研修会】

今回は絆の会副会長太田さんによる体験報告会でした。
日頃は健康アドバイザーとしても地域で活躍されてます。
笑いヨガや感謝の気持ちの大切さについてのお話で盛り上がりました!

【3月は自殺対策強化月間です】保健所の方々と啓蒙活動として街頭キャンペーンを行いました!
09/03/2015

【3月は自殺対策強化月間です】
保健所の方々と啓蒙活動として街頭キャンペーンを行いました!

【1月10日の新年講演会&懇親会】お忙しい中、たくさんの方々に来て頂きました。ありがとうございます。今年度も「久留米市民ゲートキーパー絆の会」をよろしくお願い致します。
14/01/2015

【1月10日の新年講演会&懇親会】

お忙しい中、たくさんの方々に来て頂きました。
ありがとうございます。

今年度も「久留米市民ゲートキーパー絆の会」を
よろしくお願い致します。

【今年度も開催します!!】2015年1月10(土)、ホテルニュープラザ久留米にて【新年講演会&新年懇親会】を開催致します。皆様のご参加お待ちしております。
31/12/2014

【今年度も開催します!!】

2015年1月10(土)、ホテルニュープラザ久留米にて
【新年講演会&新年懇親会】を開催致します。

皆様のご参加お待ちしております。

【浸透するということ・・・】本日は、久留米市の「平成25年度ゲートキーパー養成講座(フォローアップ研修)」が行われてます。同じ情報に思えても実践できるかどうかは別。「いざ」という時に支援できるためにも、継続的に情報に触れ続ける事も大切ですね...
08/03/2014

【浸透するということ・・・】

本日は、久留米市の「平成25年度ゲートキーパー養成講座(フォローアップ研修)」が行われてます。

同じ情報に思えても実践できるかどうかは別。
「いざ」という時に支援できるためにも、継続的に情報に触れ続ける事も大切ですね。

会場のサンライフ久留米と同じ敷地にあるえーるピア久留米では、シニア世代を応援するイベントも開催中。
(絆の会も分科会でPRします)

【講演会のご案内】絆の会では、ゲートキーパーの活動に関心を持ち、理解を深めていただくために、講演会を行っております。今回は、福岡県司法書士会会長の大部孝先生をお招きして、身近に起こる悩みや不安、法律面からの支援についてお話いただきます。皆様...
06/03/2014

【講演会のご案内】

絆の会では、ゲートキーパーの活動に関心を持ち、理解を深めていただくために、講演会を行っております。

今回は、福岡県司法書士会会長の大部孝先生をお招きして、身近に起こる悩みや不安、法律面からの支援についてお話いただきます。

皆様のご参加をお待ちしております。

[日時]
平成26年3月21日(金・祝) 14:00〜16:00

[場所]
筑邦市民センター 多目的棟

[定員]
200名/無料(要申込み)

【3月は自殺対策強化月間 その2】久留米市では下記の日程で、街頭キャンペーンを行います。◆日時・場所平成26年3月1日(土曜日)14時~ ゆめタウン久留米平成26年3月3日(月曜日) 7時~ 西鉄久留米駅◆内容うつ病啓発グッズ・チラシ等の配...
27/02/2014

【3月は自殺対策強化月間 その2】

久留米市では下記の日程で、街頭キャンペーンを行います。

◆日時・場所
平成26年3月1日(土曜日)14時~ ゆめタウン久留米
平成26年3月3日(月曜日) 7時~ 西鉄久留米駅
◆内容
うつ病啓発グッズ・チラシ等の配布

http://www.city.kurume.fukuoka.jp/1050kurashi/2060hokeneisei/3070seisinhoken/2012-0824-1339-467.html

トップ > くらしの情報 > 保健・衛生(保健所) > 精神保健 > 3月は「自殺対策強化月間」です 【守りたい あなたの心 あなたの命】

【3月は自殺対策強化月間】YAHOO! JAPANのPR企画です。ご覧下さい。promotion.yahoo.co.jp/jisatsutaisaku2014/
26/02/2014

【3月は自殺対策強化月間】

YAHOO! JAPANのPR企画です。
ご覧下さい。

promotion.yahoo.co.jp/jisatsutaisaku2014/

3月は自殺対策強化月間です。みんなで起こそう、支えるアクション。

【一緒に考える】どう支援に繋げるか?の前に、何が起きているか?を理解すること。今日と明日の2回シリーズの番組。是非、ご覧下さい。NHK Eテレ ハートネットTV「シリーズ 増える20代の自殺」http://www.nhk.or.jp/hea...
25/02/2014

【一緒に考える】

どう支援に繋げるか?の前に、何が起きているか?を理解すること。

今日と明日の2回シリーズの番組。
是非、ご覧下さい。


NHK Eテレ ハートネットTV
「シリーズ 増える20代の自殺」
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2014-02/25.html

2月の月間特集では「増える20代の自殺」について考えます。日本の自殺者が少しずつ減り始めるなか、20代の自殺率だけが増加傾向にあります。若者たちの生の声に耳を傾けながら、どう支援につなげていけばよいかを考えます

先日の講演会は、定員を超える盛況でした。関心を持ってもらう人達が増えていると感じています。今日は、午後からアンケート集計して、今後の活動に活かしていこうと考えています。次回の企画講演会は、司法書士の先生による講演会。2014年3月21日 1...
16/01/2014

先日の講演会は、定員を超える盛況でした。
関心を持ってもらう人達が増えていると感じています。

今日は、午後からアンケート集計して、今後の活動に活かしていこうと考えています。

次回の企画講演会は、
司法書士の先生による講演会。

2014年3月21日 14:00〜16:00

詳細は、追ってご案内します。


ところで、先日発売された雑誌は、
「うつの正体」
という特集です。
興味がある方は、是非、読んで下さい。

http://www.toyokeizai.net/shop/magazine/toyo/detail/BI/d3108ee0f6519b597b316486224ecd0d/

『週刊東洋経済』は複雑な現代社会の構造を見える化し、日本経済の舵取りを担う方の判断材料を提供する経済誌。40ページ超の深彫り特集をメインに著名執筆陣による固定欄、ニュース、企業リポートなど役立つ情報が満載。

【今年もよろしくお願いします】新年講演会&懇親会を下記日程にて、今年も開催いたします。お申込みがまだの方は、よろしくお願いします。<日時>2014年1月11日(土) 13:00~15:30<場所>ニュープラザホテル久留米
07/01/2014

【今年もよろしくお願いします】

新年講演会&懇親会を下記日程にて、今年も開催いたします。
お申込みがまだの方は、よろしくお願いします。


<日時>
2014年1月11日(土) 13:00~15:30

<場所>
ニュープラザホテル久留米

【本日は定例研修会】第2金曜日は、絆の会の定例研修会を開催しています。18:30、定刻スタートしました。本日は、たかむきメンタルクリニックの院長先生より、「人の悩みをどう聞くのか!」というテーマでお話しいただいてます。
08/11/2013

【本日は定例研修会】

第2金曜日は、絆の会の定例研修会を開催しています。

18:30、定刻スタートしました。

本日は、
たかむきメンタルクリニックの院長先生より、
「人の悩みをどう聞くのか!」
というテーマでお話しいただいてます。

【参加する意識 その2】「ゲートキーパーって聞いたことありますか?」10/13の市民活動フォーラムの活動報告で質問してみました。会場に集まった約100名の中で、ご存知の方は、約半数でした。多いのか? 少ないのか?ただ、市民活動/地域活動の方...
21/10/2013

【参加する意識 その2】

「ゲートキーパーって聞いたことありますか?」

10/13の市民活動フォーラムの活動報告で質問してみました。

会場に集まった約100名の中で、ご存知の方は、約半数でした。

多いのか? 少ないのか?

ただ、市民活動/地域活動の方々とお話ししていると、一つ一つの活動が、すでにゲートキーパーの役割を果たしていると感じることが多いです。

地域の安全、防災、高齢者支援、子育て支援、地域活性…。

命を守る活動としての観点で、行政とだけではなく、市民レベルでお互いの関心を持ち、繋がっていくことが大切だと思っています。

協力→参加→参画

自分のことに一生懸命で、傍観や無関心になってしまうより、周囲にも関心を持ち続け、気持ちを伝え合う。

安心して暮らせるまち久留米、の実現のために、情報発信だけでなく、収集と関与にも意識を向けて行きたいですね。

【参加する意識 その1】先日の研修会は、9/14の講演会を振り返りながら、フリートーク的に話し合いました。決められた内容を話すのと、自分の考えを出すのとは、違いがありますね。話し合うには、自分の考え持つこと(誰かの受け売りとかではなく)、相...
21/10/2013

【参加する意識 その1】

先日の研修会は、9/14の講演会を振り返りながら、フリートーク的に話し合いました。

決められた内容を話すのと、自分の考えを出すのとは、違いがありますね。

話し合うには、
自分の考え持つこと(誰かの受け売りとかではなく)、相手の話を聞くこと(傾聴する姿勢)が大切ですね。

研修会では、講演を聞くだけでなく、意見を述べることも意識して実施していきたいと思います。

次回は、11/8 です。

住所

久留米市

ウェブサイト

アラート

久留米市民ゲートキーパー絆の会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する